美川酒造場 舞美人 山廃 純米 五百万石 sanQ
みかわしゅぞうじょう まいびじん やまはい じゅんまい ごひゃくまんごく サンキュー
強烈な酸と優しい旨味が印象的なこのお酒、「sanQ(サンキュー)」とは酸の「san」、探求の「キュー」、クエスチョンの「Q」、ありがとうの「サンキュー」の語呂合わせ。
-
美川酒造場 舞美人 山廃 純米 五百万石 sanQ 無濾過生原酒 720ml R4BY
みかわしゅぞうじょう まいびじん やまはい じゅんまい ごひゃくまんごく サンキュー むろかなまげんしゅ 720ml R4BY
- 価格
- ¥1,694
- 在庫数
- 6
原料米 五百万石(自社田)
精米歩合 60%
酵母 蔵付
酒母日数 50日
醪日数 20日
日本酒度 -9.0
酸度 6.2
アミノ酸度 2.6
Alc 16.9% -
美川酒造場 舞美人 山廃 純米 五百万石 sanQ 無濾過生原酒 1800ml R4BY
みかわしゅぞうじょう まいびじん やまはい じゅんまい ごひゃくまんごく サンキュー むろかなまげんしゅ 1800ml R4BY
- 価格
- ¥3,388
- 在庫数
- 10
原料米 五百万石(自社田)
精米歩合 60%
酵母 蔵付
酒母日数 50日
醪日数 20日
日本酒度 -9.0
酸度 6.2
アミノ酸度 2.6
Alc 16.9%
美川酒造場
舞美人
1887年(明治20年)創業、1948年の福井大震災や一時期の休蔵を乗り越え、現在6代目蔵元杜氏が家族と手造りで醸す酒蔵。福井の素晴らしい自然と恵みを受け、福井県産米や福井県酵母など原料にはほぼ地元素材を使われています。蒸しは今では貴重となった和釜。そして醸すお酒の全量を蔵元自慢の木槽で搾ります。木槽を使用すると、作業工程は増え、しかもその一つ一つに非常に神経を使うそうですが、仕上がったお酒の出来が段違いだそうで妥協はありません。
銘柄の由来は、江戸時代の福井藩主松平氏が小稲津町で狩りをした時に、村一番の美人が舞を献上し、その素晴らしさに大変喜ばれたというエピソードから名付けられています。
今期の造り(24BY)からは自社田で育てた山田錦も仕込まれる予定で、蔵元の挑戦と毎日晩酌は欠かせない(つまりは、おいしい酒が飲みたい)という酒好き根性に、飲む側は否が応でも期待してしまいます。
酸、踊る。
6代目蔵元 美川欽哉氏が入蔵したのは、淡麗辛口ブーム最盛の頃。当時から濃醇旨口の舞美人は、淡麗辛口ではないことを理由に試飲もしてもらえない日々が続き自信を失いかけた時期もあったそうです。が、信念を曲げず、濃醇な酸をともなう「食中酒としての美味しい日本酒」を目指し、造りは小規模ながら不思議な個性のあるお酒を醸されています。
料理を選ぶようで選ばず、ぐい呑みでもワイングラスでも楽しめそうな、キリッとしているようでふわりとした、まるで無重力な一升瓶。言葉で表現しようとすると無理が生まれます。まずは一杯口に含み、口中で踊る酸に酔いしれましょう。